ブログ

書道

2024-08-20 15:06:36
雪心会全国展
IMG_5297.JPG

毎年3月に奈良の文化会館で「雪心会展」8月に東京上野森美術館で「雪心会選抜展」が行なわれてきましたが、58年目の今年は奈良の文化会館が改修工事の為2つの展覧会を1つにして東京で開催になりました。

Cクラス雪心会会長賞は岸本一水さんでした。名門国立大書道科を卒業後高校書道科教師日展3回入選の実力者

          IMG_5318.jpg

 

Cクラス雪心会賞は豊田真苑さん。名門大学の書道科主席卒業。中国語ペラペラの方。

 

       IMG_5317.jpg   

 

全クラス総合して1点決まる雪心会大賞に樋口鼎乎が決まりました。(作品は上記)

 

        IMG_5329.jpg   

2022-02-11 16:16:31
テレビ出演
IMG_0352.jpg

時々テレビで鈴鹿墨や書道の事をお話しする事が有る。

最初はアップで手先を移す事や直ぐ近くで回るカメラに躊躇したが何回も出演する内に少しづつ慣れてきた。

 

              IMG_0347.jpg

2023-10-10 15:44:33
鈴峰のビスコ
IMG_3759.jpg

甥に子供が誕生。その子供の写真入りのビスコをプレゼントする事になった。

ついでに私のも作ってみた。顔はもう無理なので「花」と「月」と言う自分で書いた書を入れてみた。

2022-04-20 21:17:50
鈴鹿墨
IMG_5736.jpg

年間を通して小学校の特別授業(夢工房・書の達人)に行かせて頂いている。

日本では奈良と鈴鹿でしか墨を作っていない。書のお話に加えその事も必ずご紹介する。

鈴鹿墨では青墨、茶墨、鉄色、紫等々色の付いた墨も多くある。

2022-02-10 20:53:23
第36回明峰書院展
IMG_2083.JPG

今回初めて大人の方だけの社中展をしてみました。

軸を書いた方はデザイン表具でお洒落に。         額を書いた方は構成を考えて。

IMG_2082.JPG         IMG_2065.jpg 

 

 

様々な書体も取り入れて。                   85歳の書です。

 

IMG_2089.JPG            IMG_2097.JPG

 

 

        皆で精一杯書きました。皆で協力して展示しました。皆で喜んで交流を楽しみました。

             IMG_2114.JPG

 

私は「美淵澤」と書きました。意味は「美しい淵や澤に魚が集まる様に人達もそこに心の豊かさを求めて集まって来る」です。明峰書院の会が楽しみや心の安らぎを求めて

集まって来る事が出来る様にとの思いからこの詩を選びました。

          IMG_2148.jpg