ブログ

書道

2025-06-02 11:40:57
三重県展始まる
IMG_6937.JPG

5月24日(土)~6月1日(日)まで津市総合文化センターで県内最高レベルの三重県展が開催された。

明峰書院から2人の方が入賞し初日には表彰式が有りました。

 

      IMG_6936.JPG

 

神田春瑛さんは三重県市長会長賞、樋口鼎乎さんは自然の恵み賞でした。また他に9品の方の力作が入選しました。

2025-05-12 15:36:33
万博会場での揮毫
20250507_114818.JPG

雪心会の会長・中村伸夫先生(筑波大学名誉教授・書道)が万博会場のイタリア館の前で揮毫されました。

 

  20250507_113103.JPG

 

 

この日も会場は10万人を超える人が入場していてそれは凄い賑わいでした。樋口鼎乎もさんか作品も書いてきました。

 

     20250507_162638.JPG

 

 

   20250507_101751.JPG

 

 

中國館は日本か書道を世界遺産にと運動をしているのをにらんでか、かなり書道に力を入れて国宝級の物を取り揃えて有りました。

 

  20250507_151124.JPG

 

 

  20250507_154249.JPG  

 

何十年かに一度の万博、会場でその圧を楽しむのもいいかも知れない。

 

   20250507_161450.JPG

 

 

 

 

2025-05-12 15:04:49
雪心誌500号記念誌(1994年)
IMG_6801.jpg

毎月購読している雪心誌の整理をしていたら500号記念誌・1994年発行が出て来た。今月は通巻870号で900号に向けて続いているがなんせ一年に12号しか進まないのである。

見れば我が息子が賞に入って掲載されている。

       IMG_6802.jpg

 

 

また今書家として活動している娘も賞を戴いていました。

 

    IMG_6803.jpg

 

2025-04-21 15:34:49
NHKブラタモリ鈴鹿編
IMG_6753.jpg

一度終了した「ブラタモ」が4月から再開した。しょっぱなは三重県である。桑名の七里の渡しから伊勢までの道を辿る。

鈴鹿では鈴鹿サーキットや白子の海そして伊勢型紙会館が出て来た。

 

    IMG_6747.jpg

 

 

ちなみに伊勢型紙会館の入り口の右にある石碑は私が書かせて頂きました。

 

     IMG_6744.jpg

 

 

 

    IMG_6746.jpg

 

 

 

2025-04-21 15:01:25
書道体験
IMG_6707.jpg

せっかく我が家の泊まってくれたので書道体験をする事になった。ご自分の名前をを漢字で書いてみた。漢字には意味が有る事、そして縦書きな事などが面白い所だ。

 

     IMG_6708.jpg

 

15歳なのに180センチの私よりはるかに高い190㎝だ。ヨーロッパの方は背が高い!また、4月の言うのに「暖かい」と海で泳いでいった。

 

    IMG_6701.jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...