ブログ

書道

2024-11-05 18:56:25
鈴鹿市民展~2024~
IMG_5826.jpg

鈴鹿市民展の樋口鈴峰の作品

以下明峰書院無鑑査作品

IMG_5828.jpg

 

 

審査部長を務めた樋口鼎乎の作品

IMG_5829.jpg

 

 

岡田翆悦作品IMG_5830.jpg

 

 

中川琱雲作品IMG_5831.jpg

 

 

岸本一水作品IMG_5848.jpg

 

 

池田一右作品IMG_5834.jpg

 

 

 

上泉煌蘭作品IMG_5835.jpg

 

 

山崎静甫作品IMG_5832.jpg

 

 

 

中村春柳作品IMG_5833.jpg

 

 

 

 

2024-11-05 17:51:15
マスク(樋口鼎乎作)
IMG_5815.jpg

津市文化会館にマスクが販売されている。樋口鼎乎の専門分野の「中山王」の字を書いてある。

2024-11-05 08:23:29
徳島書道文化館
IMG_5749.jpg

淡路島でタイムリーのコスモスを散策して(淡路花博の時に出来たイングランドの丘)車で四国に入った。

   IMG_5735.jpg

 

 

 

徳島文化館では書道の揮毫の大会が開かれていて高校生たちが揮毫大会前の心沈める時間を送っていた。書道関係の蔵書の多さも凄かった。

     IMG_5750.jpg

 

 

 書道の蔵書は驚くほど多く有りました。高校の書道の教科書に「徳島書道文化館蔵」とよく見る意味が分かりました。

 IMG_5751.jpg

 

 

 

石川九楊さんの個展も開かれており字の様な絵のような書を書かれる方です。来年の大河ドラマの題字もお書きになった様でタイムリーなのでしょう!石川九楊さんの書斎も忠実に再現されていましたが本は和綴じ本が殆どなので本棚には寝かせて置いて有りました。

 IMG_5757.jpg

 

2024-11-04 18:45:02
樋口鼎乎・日展入選6回目
IMG_5706.jpg

10月末発表の日本最高峰の展覧会「日展」に樋口鼎乎が6回目の入選になりました。

11月1日のオープニングと東京の祝賀会に出席します。

 

  IMG_5808.jpg

2024-11-04 18:32:11
文房四宝展&鈴鹿墨わあるどかっぷ書道展~東京・浅草公会堂~
IMG_5690.jpg

文房四宝(筆・墨・硯・紙)の展示会が有った。20倍を超える競争率で鈴鹿がこの人気の場所を借りる事になった。

併設で鈴鹿墨わあるどかっぷ書道展の入賞者の作品と、審査員の私の作品も展示されました。隣に展示して有る方は矢野きよ実さんの作品です。

 

   IMG_5691.JPG

 

 

    IMG_5910.JPG

 

 

湯浅亨漢さんは綺麗な青い鈴鹿墨の彩墨を使って能登の風物詩などを取り入れアイデア賞でした。

     IMG_5692.JPG

 

池澤清蘭さんは紫の鈴鹿墨で鯉めに磨って綺麗な色を出しました。

      IMG_5697.JPG

 

 

河野涛玉さんは鉄色の鈴鹿墨の彩墨を使って「のろし」と書きました。能登半島先端の町です。

      IMG_5699.JPG

 

 

    

子供達の作品は3年生山中七海さん、5年生三澤陽莉さんの作品が展示されました。

   IMG_5694.jpg

 

 

     IMG_5696.JPG  

     IMG_5695.JPG

 

樋口鈴峰が「鈴鹿」と真ん中に書かせて頂いた鈴鹿のポスターの大人気でした。

 

 

     IMG_5689.JPG  

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...