ブログ

書道

2023-04-12 20:14:35
雪心会展・奈良
IMG_2982.jpg

 奈良東大寺のお水取りが終わると直ぐ、毎年その近くで私達の社中の「雪心会展」が開催されます。

私は篆書で「春冰無眞堅」と義母の俳句を鈴鹿墨の彩墨を使い軸にしました。

 

 IMG_2981.JPG    IMG_2983.jpg

 

 

岡田翆悦さんは全体1位の雪心会大賞でした   IMG_3104.jpg

 

 

岸本一水さんは雪心・新書鑑奨励賞でした。   IMG_2991.jpg

 

豊田真苑さんは金文を書いて佳作でした。     IMG_2990.jpg

 

 

 

樋口鼎乎さんは中山王を書いて臨書賞でした。IMG_2988.JPG

 

 

 

中川琱雲さんの作品  IMG_2989.JPG  

 

 

   IMG_2984.JPG

 

 

 

篠木我峰さんは馬王堆をベースに書いた IMG_2986.jpg

2024-10-16 12:35:03
四日市市民展
IMG_5635.jpg

樋口鼎乎は昨年に続き今年も四日市市民展の審査員をさせて戴いた。今年は審査部長でしたので入賞者のギャラリートーク(作品解説)をさせて戴いた。

 

IMG_5620.jpg  IMG_5633.jpg

 

樋口鈴峰も以前審査員を務めたので招待作家として出品させて頂きました。

 

IMG_5631.jpg

2022-02-05 19:38:15
イギリスで書道の授業
IMG_6912.jpg

今まで、アメリカ、オースラリア、ニュージーランド、ベルギー、ノルウェイ、等々で書道の紹介をしてきたが今回イギリスの学校で授業をしてきた。

また、個人的にも友人宅で交流をしてきた。漢字に意味が有るのと縦書きが驚きらしい。

 

IMG_6922.jpg    IMG_6952.jpg

2022-08-22 18:00:41
わが師・今井凌雪先生
IMG_2352.jpg

今井凌雪先生の生誕100年記念展が、東京上野森美術館で開催されました。本当に多くの方々にご来場いただきました。

今井先生は筑波大学の書道の教授を長年務められ、中国語は堪能で講演が始まると余りの上手さに中国人から感嘆の声が上がった様です。

いつもニュースに出てくる画像でスポーツ庁と文化庁に挟まれた「文部科学省」の字は師の字です。他にも数多くの重要な文化財や黒澤明監督の映画のタイトルなど書いて幅広く活躍されました。

私も語りつくせない程の余りにも沢山の物を学ばせて頂きました。これから10月~11月にかけて徳島展、12月に奈良展と巡回展が有ります。

作品の図録も販売されています。また私も書きましたが先生との思い出の冊子も出版されました。

 

   IMG_2351.jpg

2023-02-01 16:51:58
神社の書を書きました。
IMG_2737.jpg

白子駅前にある「勝速日神社」知る人ぞ知るF1レーサーの聖地だ。字の如く早い、勝つがキーワードになっている様だ。

この様に残るものを書かせて頂く事は本当に感謝な事です。印も自分で帆ってみました。

              IMG_2736.jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...