ブログ

書道

2024-12-12 21:19:13
鈴鹿墨わあるどかっぷ書道展表様式
IMG_6001.jpg

第5回のわあるどかっぷ書道展で初めての表彰式が開催されました。遠くは鹿児島、福井、群馬などから出席戴き、この開催を喜びました。

審査員として一言述べさせて頂き、又作品も右に展示して戴きました。「一陽来復」と書いて「冬が終わり春が来る事、また、悪い事が続いた後で幸運に向かう事」と言う良いです。

 

 

 IMG_6003.jpg

 

 

○○星羽君は輪島地震復興のテーマの「輪島ぬり」と言う難しい漢字をうまくまとめ上げました。

  IMG_6035.JPG

 

 

○○咲良ちゃんはテーマの「助け合い」と書きました。

IMG_6034.JPG

 

 

大人の部では鈴鹿墨の彩墨を使って色々の想いを表現された方が「アイデイア賞」を受賞

 

   IMG_6032.jpg  

2024-12-12 17:12:03
樋口鈴峰の講演
IMG_5983.JPG

鈴鹿考古博物館で「漢字について」の講演をさせて戴きました。鈴鹿市報でもお知らせ下さったので多くの方に来て戴きました。

   IMG_5984.JPG

 

小学生の方も参加下さり一時間半のお話を忍耐強く聞いてくれました。画数が57画ある「びゃん」と言う字も知りました。

 

   IMG_5978.jpg

 

 

骨に書いた(紙が発明される前は骨に書いた)文字から3000年の歴史も学びました。

 

IMG_5985.jpg

 

2024-11-28 16:24:34
樋口鼎乎・パリの展覧会で最優秀賞
IMG_5882.jpg

セーヌ川を挟んでエッフェル塔と向かい合うトロカデロ広場16区に位置するリンダファレルギャラリーで開催された「サロンド・アール・ジャポネ」の展覧会で最優秀賞を戴きました。書状に「マダム・テイカ・ヒグチ」と有るのはフランスらしいです。

この古代の年代記は美しく、特に洗練された表現で漢字の起源となった中国の字体を表しているを賛辞を戴きました。

    IMG_5883.jpg

 

IMG_5886.jpg

2024-11-05 19:30:53
鈴鹿市民文化祭
IMG_5837.jpg

上記、鈴木登霞さんは一位の鈴鹿市長賞でした。篆書の面白さに目覚め今は得意とされています。湯浅亨漢さんは鈴鹿市文化協会賞でした。鄭板橋を得意とされそのねじったような字の難しさを会得して見えます。IMG_5844.jpg

 

 

樋口鼎乎は最終日ギャラリートーク(作品解説)を務めました。IMG_5840.jpg

 

 

 

 

 

 

2024-11-05 19:21:19
三重県最優秀賞(三重県総合文化センター)
IMG_5847.jpg

加太兼舟さんはすこやかライフ三重文化作品展で、書道以外の全部門合わせての最優秀賞を受賞されました。同時に94歳の長寿賞も上昇されダブル受賞の快挙です。

作品は常に教室で練習をなさっている細字を半切の紙に書きまし   た。IMG_5412.jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...